引越しで買い替えの際には、正しい洗濯機の処分方法やかかる費用について押さえておきましょう。
家電リサイクル法があるため、洗濯機は粗大ゴミとしては処分できない点も併せてご確認下さい。
購入したお店、または買い替えるお店で引き取ってもらう
家電量販店では、洗濯機の買い替え時もしくは、直接お店に持ち込みすれば引き取ってもらえます。
この際にリサイクル料金+運搬費用が発生します。
リサイクル料金は、ドラム式から二層式洗濯機まで大小サイズや機能に関係なく、一台当たり2,530円~3,300円となっています。
かかる運搬費用とは、家電量販店から区や市が指定する引取り場所までの運搬にかかる費用です。
家電量販店名 | リサイクル料金 | 運搬費用 | 合計 |
ヤマダ電機 | 2,530円~ | 1,650円 | 4,180円~ |
ケーズデンキ | 2,530円~ | 1,650円 | 4,180円~ |
ジョーシン | 2,530円~ | 1,100円 | 3,630円~ |
エディオン | 2,530円~ | 1,650円 | 4,180円~ |
※買い替え時にかかる処分費用になります。買い替えを行わず、リサイクル回収のみの場合は運搬費用が3,300円となるので注意!
市や区の指定場所に持ち込む
お住いの区や市が指定する場所に、直接洗濯機を持ち込む方法もあります。
指定場所までお車で持ち込める場合は、2,530円~3,300円のリサイクル料金のみで済みます。
持ち込めない場合は、収集運搬許可業者に依頼する必要があります。
(お住いのエリアでの、『家電リサイクル品の収集運搬許可業者』で検索して下さい。)
許可のない業者に依頼すると不法投棄される可能性も否めませんので注意!
また、運搬費用は民間業者のためそれぞれ異なりますので、ご依頼前のご確認が必要です。
持ち込み方法が決まったら、リサイクル料金の支払い方法についてもご確認下さい。
- 郵便局で家電リサイクル券をもらいます。
- 必須事項(製造業者コード、品名コード、住所、氏名)を記入して料金を支払います。
- 窓口で振替払込受付証明書をもらい、対象の商品に貼り付けて完了です。
家電リサイクル券の書き方(例:パナソニック製の洗濯機を処分の場合)
赤字表記の部分は全て記載が必要です。
- リサイクル料金を記入
- 製造事業者のコードを記入(3桁)
- 品目料金区分コードを記入(2桁)
支払う料金やコードは、家電リサイクル券センターの公式サイトで全て確認できます。(6ページ目)
画像引用元:家電リサイクル券センター
処分するメーカーや家電に合わせて、コードや金額を記載して下さい。
引越し業者に引き取ってもらう
引越し業者に引き取ってもらうのが、依頼する業者によっては一番の安上がりになる方法です。
リサイクル料金は必要になりますが、見積もり時の交渉次第では業者によって、上述した運搬費用がタダになる場合もあるためです。
例え、タダにならなくても、手間がかからずに済む点や、洗濯機の状態によっては買取も同時に行える引越し業者もあります。
引越し業者名 | 引取り処分 | 買取対応 |
アート引越センター | 〇 | × |
サカイ引越センター | 〇 | 〇(製造から5年以内) |
ヤマトホームコンビニエンス | × | × |
ハート引越センター | 〇 | × |
日本通運 | 〇 | × |
まとめ
引越し業者を使う予定であれば、まずは引越し業者の処分費用を聞いてみて下さい。
どの業者が良いのか分からない場合は、無料の一括査定サービスを使ってみましょう!
(引越し料金が最大50%OFF!クロネコヤマトからアートまで大手も多く参加中です。)
もしも、洗濯機を買い替えする予定があるなら、家電量販店から新居先に送ってもらうようにましょう。
なぜなら、旧居先に運んでから新居先に運ぶと洗濯機の分だけ運賃が上がりますし、故障の原因にもなります。